翻訳と辞書
Words near each other
・ ヘルマフロディトス
・ ヘルマプロディートス
・ ヘルマン
・ ヘルマン-ファインマンの定理
・ ヘルマン-ファインマン力
・ ヘルマン1世 (シュヴァーベン大公)
・ ヘルマン1世 (テューリンゲン方伯)
・ ヘルマン1世 (マイセン辺境伯)
・ ヘルマン2世 (シュヴァーベン大公)
・ ヘルマン2世 (テューリンゲン方伯)
ヘルマン2世 (ヴィンツェンブルク伯)
・ ヘルマン3世 (ライン宮中伯)
・ ヘルマン6世 (バーデン=バーデン辺境伯)
・ ヘルマンとドロテア
・ ヘルマンとドロテーア
・ ヘルマンの格子
・ ヘルマンケーキ
・ ヘルマンシュタット
・ ヘルマンスキー・プドラック症候群
・ ヘルマンダー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヘルマン2世 (ヴィンツェンブルク伯) : ミニ英和和英辞書
ヘルマン2世 (ヴィンツェンブルク伯)[へるまん2せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
ブル : [ぶる]
 【名詞】 1. bull 2. (n) bull
: [はく]
 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official 

ヘルマン2世 (ヴィンツェンブルク伯) : ウィキペディア日本語版
ヘルマン2世 (ヴィンツェンブルク伯)[へるまん2せい]
ヘルマン2世Hermann II, 生年不詳 - 1152年1月29日)は、神聖ローマ帝国領邦君主の1人で、ヴィンツェンブルク伯、テューリンゲン方伯(在位:1122年 - 1130年、1124年、1129年とも)、マイセン辺境伯(在位:1124年 - 1129年)を務めた。ヴィンツェンブルク伯ヘルマン1世とヘドヴィヒ・フォン・アッセル=ヴォルティンゲローデの長男。
== 生涯 ==
1122年に父が亡くなりヴィンツェンブルク伯位とテューリンゲン方伯位を継承、1124年にマイセン辺境伯となった。長年にわたり、マインツ大司教アダルベルト1世・フォン・ザールブリュッケンの親密な随伴者でもあった。ヘルマン2世と弟のアッセル伯ハインリヒは、ロックム伯ブルヒャルト1世の封土であるデルネブルクに居館を構えていた。
ところが1130年、ヘルマン2世とブルヒャルト1世は城の建設を巡って争いになり、ヘルマン2世がブルヒャルト1世を殺害してしまった。ブルヒャルト1世はドイツ王ロタール3世の腹心であったので、ロタール3世はこれを承けてヴィンツェンブルクを焼き払った。1130年8月18日のクヴェートリンブルクでの君侯会議でヘルマン2世には有罪の判決が下され、彼の爵位や所領は全て没収され、それぞれ別の領邦君主に与えられた。
* テューリンゲン方伯はルードヴィング家ルートヴィヒ1世に与えられた。この優良な所領を手に入れたことでルートヴィヒ1世は裕福な君主となった。
* マイセン辺境伯領はその全域がコンラート1世のものとなった。
* ヴィンツェンブルク自体とその財産は、元々この地を治めていたヒルデスハイム司教の手に戻された。
追放されたヘルマン2世は王と諸侯に執拗に抵抗、長期間にわたってヴィンツェンブルクで派遣された軍隊を相手に自衛を続けた。しかし1130年末、彼は王に降伏し、ブランケンブルクに拘束された。ヘルマン2世はロタール3世に囚人として引き渡され、1130年以降翌年までラインラントに追放され、一時はゼーゲベルクの指揮官となっている。後に解放され、元の所領に再び姿を現し、さらに一時的ではあるがプレッセ伯に任命されている。
1138年、ロタール3世亡き後のヴェルフ家ホーエンシュタウフェン家の紛争でドイツ王コンラート3世はヴェルフ家に対抗するため、ヘルマン2世にヴィンツェンブルク伯領を返還した。以後はマインツ大司教の封臣として、王位を巡ってヴェルフ家及びノルトハイム家と戦ったが、1140年に和解した。そして1144年に新たな遺産を手に入れた。1144年4月22日、ボイネブルク伯ジークフリート4世(ノルトハイム家)が亡くなり、ヘルマン2世の弟であるアッセル伯ハインリヒはまもなくジークフリート4世の未亡人であるリヒェンツァと結婚し、遺産の一部を手に入れた。多くの資金を自由にできる立場にいたヘルマン2世は、ホムブルクを含む遺産のかなりの部分を買収して獲得することに成功した。
更に兄弟はボイネブルク家の広大な封土を手に入れた。同年、コンラート3世はジークフリート4世が帝国からの封土として有していた伯爵領とその領主権を彼らに与えた。そうすることでヴィンツェンブルク家を自らの王位の下に確実に留めようとしたのである。こうして封土は保証されたものの、実際にはマインツ大司教ジークフリートやその他の教会が占有していた。彼らにとって、特にマインツの封土がいかに重要であったかは、彼らが累代のラインハウゼン修道院や獲得したノルトハイム修道院を大司教区に譲渡していることからもわかる。コンラート3世は、シュターデの遺産問題で譲歩せざるを得なかったことから、南ザクセン地方における領土関係に関する規定をボイネブルク家の断絶後に制定している。そこでヴィンツェンブルク家は、ヴェルフ家に対抗するパワーバランスとして機能している。
ヘルマン2世は以後もコンラート3世に付き従うようになり、1142年にコンラート3世の異父妹に当たるエリーザベトと結婚し、義兄弟となった。彼はそれ以来高位の諸侯に準ずる扱いとなり、いつもコンラート3世に最も親密な随員として姿を現し、多くの王の記録において立会人となっている。しかし、ハルバーシュタット司教やコルヴァイ大修道院長と、封土を不当にも与えないなどといった問題で常に抗争状態にあった。1150年5月8日、ヘルマン2世はこうした圧力により、ヒルデスハイムの所領を譲った。それでも、支配領域はライネ川中流域からヘッセン北部及びアイクスフェルトに及んだ。
1152年1月29日の夜、ヘルマン2世の尊大な性格を嫌っていたヒルデスハイムの教会の一派がヴィンツェンブルクに押し入り、ヘルマン2世と2番目の妻リウトガルトと義兄弟のガッティンを殺害した。殺害者の1人は1156年に斬首されたが、他の者、ボーデンブルク伯ハインリヒは決闘による神の裁きに打ち勝ち、ハレのノイヴェルク修道院に入った。ヘルマン2世には娘しかなく、弟のハインリヒも1146年に亡くなっていたのでヴィンツェンブルク家は断絶、アルブレヒト熊公ハインリヒ獅子公が遺領を請求したが、ドイツ王フリードリヒ1世の裁定で、ノルトハイム伯爵家の母方の血統からハインリヒ獅子公がホムブルクを手に入れた(ハインリヒ獅子公の母方の祖母はリヒェンツァ・フォン・ノルトハイム)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘルマン2世 (ヴィンツェンブルク伯)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.